今年の夏はいろいろなことがあった。まだまだ暑さは続いているがマンション住まいでも、微かだが虫の音が聞こえてくるようになった。
8月はこの記事だけしかアップしていないが、7月23日〜8月8日の「東京オリンピック2020」が終わった。
開会式も酷かったが、閉会式もテレビのバラエティのような小芝居で、大きな競技場でやるような出し物ではなく、目を覆いたくなるような恥ずかしくなるような酷いものだった。IOCのバッハ会長はルールを破りお供を引き連れ銀座を闊歩して帰国。続いて行われたパラリンピックに再来日!ってどういうこと!それこそリモートでしょ。金にまみれた商業主義のIOC、危機感が全く無い。
24日に開会式を迎えたパラリンピック、こちらの演出はストーリー性があり、まあ見られるものだったが、それにしても大袈裟な芝居は気になった。オリンピック同様選手入場が唯一の救いでそこは良かった。
オリンピックはテレビで、とスガとコイケは言いながら開催はするという矛盾で、東京での新型コロナ感染者は確実に拡がった。7月のブログでは、中旬に1000人台になり、半月後の7月30日は4058人と4000人の大台に乗ったと書いた。
ところが、8月5日には5000人と1週間で一気に1000人増えた。13日には5773人になり、5000人台は7日間もあり今は4000人台で高止まり状態だ。暑い夏とコロナで外出もできず鬱屈した1ヶ月だった。9月になったら自然の風の中で深呼吸したいなあ。
8月の猫たちを見て心に落ち着きを取り戻したい。
★ K山家のレオン君、美々ちゃん
今月は悲しいお知らせです。
体調を崩していたレオン君が、とうとう虹の橋に旅立ってしまいました。享年15〜16歳。
K山さんちの子になりたくて自分から家の中に入ってきたレオン君なので、正確な年齢が分からずそこはグリちゃんと同じようかな。
8月3日に頂いた連絡では、今年は干ばつでブロッコリーが大きくならず雑草だけが育ってブロッコリーが見えなくなるほどだとか。
それでも信州は秋が早いのでしょうか。朝は18度位まで気温が下がり少し肌寒く、トンボもコオロギも姿を現したそうです。
レオン君は元気のようだけどトイレが間に合わないのか廊下などでしてあったり、美々ちゃんはというと、つかず離れずツンデレのようで相変わらずお姫様ぐらしのようですね。小諸の真っ赤な夕暮れです。
レオン君はずっと散歩好きだったね。いつもK山さんか奥様のYさんの保護者付きで、水を飲んだり最後まで楽しんでいたかな。
8月11日には、10日程前から体調をくずして闘病中で餌もほとんど食べなくなり無理やりチュールと補水をしていると連絡がありました。
8月15日の連絡です。全国的に雨もコロナも猛威をふるう中、帰省していたMちゃんにも見守られ静かに逝ってしまったそうです。
レオン君、8月15日(日)午前2時永眠。レオン君はK山さんちの猫全てと接していた唯一の子だったそうで、寂しくなりますね。
8月16日、K山家歴代の猫が眠る畑の一角にレオン君を埋葬したそうです。グリちゃんの横にお墓を作った写真「久しぶり!」って話しているのかな?頼りにしていたレオン君がいなくなって、美々ちゃんの顔がとても寂しそうで悲しそうな顔をしているのが伝わってきます。埋葬時にはいつもレオン君の散歩の時に行き会っていた半野良のクロちゃんが見送ってくれたそうです。K山さん、看病お疲れ様でした。
★ MJの後輩・吉田さんちの保護猫さんたち
★ 古夜さんちの福ちゃん、七々ちゃん。合わせて七福ちゃん。
七福ちゃんたちはインスタグラムでも活躍中。→https://www.instagram.com/7.lucky_cats/
撮影しやすいからほとんど寝ている写真ばかりだそうですが、寝ている猫って人を幸せにするオーラが出てますよね。さくらんぼと猫鍋型麻製爪研ぎがお気に入りの七福ちゃんです。
こちらが七々ちゃん。キジトラで可愛いね。
こちら福ちゃん。白キジさんで同じく可愛い〜。
★ sace家のビーたん、タマコちゃん、ミケーネちゃん
1ヶ月ほどsaceさんちに行かなかったらたちまち不審者がられて、タマコちゃんとミケーネはソファの下に籠城してしまった・・。チュールで誘き出し中〜。
ビーたんは食欲がなくて元気がない。この日も籠の中で寝ている時間が長い。次の日に病院に行きリンが高めとのこと。「なめる栄養食」+レンジアレンの強制給餌と補液もして食欲は徐々に復活してきたそうです。ちょっと安心。ミケーネは初めてのチュール?タマコちゃんはしばらくして私のことを確認したのかソファ下から出てきたがあまりブラッシングができなくて残念〜。
★ T村家のハナちゃん
T村さんちは、現在家の新築真っ盛りで忙しい上にワクチン接種もあり、今月はこの1枚。女子美大の友人でイラストレーターの小林直子さんからの贈り物だって!直ちゃんは私も知っていて、20代の頃にTBSのTシャツの絵柄の仕事をしてもらったっけ。
小林直子さんのウェブサイトです→https://i.fileweb.jp/kobayashinaoko/profile/
★ 佐久の思い出の猫、グリ、イッチ、ミーちゃん、ハナちゃん
春に母が亡くなったばかりの2007年夏の写真です。この年の夏までは4匹が全員健在だったけど、1年後にはグリと茶トラのイッチ君の2匹だけになってしまった。懐かしいねぇ・・グリとイッチはほんとに仲良しだったね。
たまに家の中に入ってきたミーちゃん。少し触ることもできたがほとんど触らせず、小さくてほんとに綺麗な子だった。この実家で2年間で3回、計11匹の猫を出産してやっと捕まえることができて避妊したっけ。実家の猫歴史の元祖だったが2008年の春に逝ってしまいました。
ミーちゃんが産んだ2番目の子、ハナちゃん。たまに部屋の中でくつろぐこともあったね。三毛のほっそりとした小さな美少女だったが全く触らせてくれず、初めてダッコができたのは2007年秋に亡くなった時でした。
反対意見が5割を超える中、緊急事態宣言中にもかかわらず、7月23日に無観客でのオリンピックが始まった。
開会式は見たが、統一感なくお粗末で安っぽく見ていて恥ずかしくなる始末。競技場に終始鎮座している円錐型の代物は何??と思っていたら、富士山を模した点火台だって。富士山噴火?
唯一、選手入場だけが良かったのではないか。オリンピックには未だ反対だが、選手達には頑張ってもらいたいと思ってしまうこの矛盾。
さて、東京での新型コロナ緊急事態宣言でも人流はあまり減らず、感染者は過去最多を更新し続けている。
前のブログと比較するとわかるが、7月14日に1149人と1000人台になってから徐々に増えて、27日は2848人の2000人台に。
28日には3177人と3000人台になり、29日は過去最大の3865人になってしまった。そしてたった3日間で3000人台から今日は一挙に4000人台になって4058人!!緊急事態宣言地区も増え、期間は延びて8月いっぱいになるそうだ。
今月は登場猫さんが少ないけれど、行ってみよーー!
★ T村家のハナちゃん
ハナちゃんの食後のデザートはスミレの葉だそうです〜。お姫様はオシャレなものを召し上がるのね〜。T村さんは近年夏には京都に織りと染めの勉強に行っていたけれど、今年は流石に行けず、無病息災厄除けの長刀鉾チマキをお取り寄せしたんだって。祇園祭の玩具は母屋からのもの。Nンチの実家も今月で更地になるようだ。外見が佐久の実家に似た昭和の平家でした。
★ 近所の猫、長毛のブルースと白黒猫
めったに会えないけれど、会えた日はウェット缶詰をご馳走する。暑い日が続くため、いない日はカリカリだけなので、ウェットは美味しいらしくすぐに寄ってくる。狭いところなので手を伸ばしてスマホで撮った。この後、人差し指をそーっと出したら引っ掻かれて血まみれに〜😅 すごく腫れたので外科医院に行って破傷風の注射してもらった。手の甲の腫れは3日位で引いたが、内出血の変色が治るのに2週間位かかってしまったよ。ブルースは長毛なので毛玉が気になります。久々に黒白ちゃんにも1回だけ会えました。
★ K山家のブロッコリー
7月16日にブロッコリーを栽培しているK山さんからブロッコリーが届きました!前日の朝採りのピカピカのブロッコリーが8個も氷詰めにされて良い顔で入っていました。早速saceさんにお裾分け。
ブロッコリと卵のふわふわマヨ炒め、豚肉とブロッコリのカレー炒め、K山さんお薦めの唐揚げ、いろいろなメニューで毎日美味しいブロッコリーを堪能。とっても美味しかった。ありがとうございますーー!ごちそうさまでした!
K山さんちのレオン君と美々ちゃんは涼しいところを見つけて寝てばかりだそうです〜。
★ 佐久の思い出の猫、グリ
2013年と2012年の佐久の実家でのグリ10歳くらいです。太ってたなーー!エアコンが無いので暑い日は玄関を開けて洗面所の窓を開けると一直線に風が通り抜けて涼しい〜。私も廊下でグリと一緒に寝っ転がって暑い午後はここで本を読んだりしていたっけなぁ。
昭和レトロな台所のテーブルと応接セット。グリのお気に入りの場所だった。どちらも廃棄してしまったけれど、応接セットは未だに廃棄したことを後悔している・・。読書用の椅子に最適だったのにな。今は長時間の読書に合う椅子が無くて苦労している。
2013年の実家の畑。南瓜と下仁田ネギは順調に育っている。日陰には白山一花(白山一華、ハクサンイチゲ)が隙間なくと咲いている。いつも沢山持って帰ってきたものだ。根を持ってきて鉢植えにしてみたが、高山植物なので根付かず残念・・。
東京五輪の開幕まであと11日となった今日12日、4度目となる新型コロナウイルス緊急事態宣言が東京に発令された。
アメリカのメディアからぼったくり男爵と呼ばれたIOCのバッハ会長が来日し、8日に五者会談の結果、無観客開催となったオリンピック。コロナ対策も後手後手の対応しかできないスガ、そのくせ、無観客を発表した時には先手先手で決めましたってどの口が言うのかね?
オリンピック無観客と言っても関係者は別枠だそうだ。
ワクチン接種も大規模会場や職場接種と言っていたのに、いきなりワクチン不足で予約中止〜?!
東京での感染者は7月頭に700人代、と前のブログで書いたが、7日から急に増えて920人、8日896人、9日822人、10日950人、11日614人、今日12日は502人、前週の月曜から160人増。
昨日の昼間は蒸し蒸しと暑くだるかったが、夕方は突然の雷と豪雨、雹まで降った。もう連日クーラーで凌いでいる。
7月3日には近所の神社で、心身を清めて無病息災を願う行事、夏越大祓の茅の輪くぐりをして来た。
今年は杏ジャムを2回作った。1回めは6月24日。2回めは今日12日。ジャムというよりソースに近いかな。
いつもは長野の産地から購入して作る。今年は不作で量が少なく買いそびれてしまい再販を待っていたのだが、徒歩15分ほどにできたスーパーに新鮮な杏があったので2パック分だけそれで作ってみた。その後、なかなか再販通知が来ないうえに、久しぶりに出かけたそのスーパーで前より大きめの杏を発見。結局そこで再度3パックを購入し、今日また作ってしまいましたよ。杏は酸味もあるので、砂糖は50パーセントにしている。砂糖をかけて一晩置き煮始め、アクを取りながら仕上げる。今年も美味しくできました!
近所の公園にて。大きな栃ノ木があって実が付いていた。以前のブログに花を載せていたが、4センチくらいのコロンとした大きな実に成っている。
順に、花薄荷(ハナハッカ)、木槿(ムクゲ)の底紅、木立駒繋ぎ(キダチコマツナギ)
2ヶ月半ぶりに都心へ出かけた。梅雨時でもあり、湿度が高くて身体が重く久々の外出でひどく疲れた・・よ。
昨日は静岡で強い雨が降りって熱海の伊豆山で土石流が発生し、130棟の建物が被害を受け流された。土石流は山津波とも言われ、2キロにわたって海まで流れ出たとみられる。亡くなった方2名、行方不明者が何人もいるとのこと。現在、泥の中で必死の捜索が続けられている。テレビの映像を見て、東北大震災の津波を思い出し暗澹とした気持ちになった。
東京の新型コロナ感染者数は6月30日に一挙に714人、7月1日673人、2日660人、今日3日は716人で医療関係者は第5波を懸念している。
今日は東京都議選。一昨日に期日前選挙を済ませて来た。雨が1日中降っていて投票率は伸びないかもだが都民の良識を信じたい。
★グループ展「ANIMAL」いしざきなおこ :ギャラリーDAZZLE 外苑前
今年4月に展示会を行った、いしざきなおこさんのグループ展を見て来ました。
MJの仲間も来訪者も多く、久しぶりに話をしてとっても楽しかったけれど、立ち通しでちょっと疲れたかな。しかも密〜。
いしざきなおこさんインスタグラムです→https://www.instagram.com/i_kinako_705/
去年の「ANIMAL展」は、葉書サイズの水彩紙に100枚描いていた。今回はサイズも若干大きくなり壁一面に56枚、厚い台紙に切り絵を貼っている。はみ出して貼ったりデフォルメが絶妙で、とっても楽しい〜〜!
全体写真を撮り忘れていたのでMJのゆりこさんからお借りしました。
一部、抜けちゃった絵があるかも・・ごめんね。
特に気に入った6枚。後ろ姿の三毛猫は私が予約済みです!
サクマユウコさんの絵は、ダイナミックで自由で気持ちが良いなあ。「月夜の森のオオカミ」というモビールがとても素敵だ。木を絵の形に切り出してくれるのでそこに絵を描くんだそうです! サクマユウコさんHP→http://www.you-co-sakuma.com
★くまあやこ個展「夢の星庭」:ギャラリーハウスMAYA 青山
その後、TIS会員のくまあやこさんの個展に行く。
すべて銅版画、エッチングの技法で、刷った後に絵の具で着彩していて素晴らしく綺麗だ!エッチング・ディープエッチングと2度のエッチングをしてとても細かく表現している。根気のいる作業だなぁ。ジーッと隅から隅まで見てしまう。ご本人もとても優しい雰囲気の方でした!くまあやこさんHP→https://www.tis-home.com/ayako-kuma/
実際のエッチングされた銅版。「ねこ天使」と「いぬ天使」葉書サイズの小ささでとっても素敵な版画でした。