今年6月7日にベランダにある杏の木から9個の杏が取れました!生でも1個食べ、残りを杏シロップにしてみました。杏シロップは初めて作ったけど、とても簡単でデザートとしては有りかも。半割にした杏を沸騰した湯にさっと湯がく程度にして、同量の水と砂糖のシロップに漬け込むだけ!
そして今年も杏ジャム作りました。
5月の頭に予約した杏が来たのが6月23日、千曲市の杏だけど、昨年と違う農園から取ってみました。「岩室あんず農園」です。
昨年は4キロ購入で正味3キロを作ったけど今年は少なめに。「杏ミックス」という加工・生用を、2.4キロを購入。品種はハーコットのようで、47個入っていました。赤みがかって熟しているものと、青くて固そうなものが半々〜。部屋で追熟して煮ることにします。
赤みがかっている杏と、採るには早いような青みがあるあんずと。
2日おいてジャム作りはじました。
杏が正味2.2キロ、甜菜糖が55パーセントの1.2キロ、朝一番に大きな鍋に入れて、夕飯後、砂糖が溶けてきてから火にかけます。泡がブクブク、つきっきりでアクを取っていきます。
汁がまだそこそこ残っている状態で止めておくと、冷めると緩めの美味しいジャムになります。今年はこのくらいの量でした!
5月22日(木)〜24日(土)まで、山形六中時代のバレーボール仲間と久しぶりに会うために出かけた。
新幹線に乗るのは2019年以来だから6年振りか!切符もこれからはネットで入手にも慣れないといけない、ってんで初めて買ってみた。「えきねっと」に登録して希望の列車・席を指定、PASMOに紐付けしてクレジットカードで決済。こう書くと簡単そうだが、結構時間がかかりPASMOに本当に入力されてるのか不安〜、当日改札を無事通れてホッとしましたよ💦
22日に当時のメンバー6人で「紅の蔵」で会食→https://beninokura.com/
その後はメンバーの家でお茶飲みでした!何年振りだろう、とにかく後から後から話がつきなくて楽しかったなぁ。あれから半世紀、同期のうち1人はだいぶ前に亡くなっているし、2人は所在分からず。これからも機会を作って会いたいですね!
夕方の仙山線で仙台へ、メンバーのサヨちゃんちに移動して2泊、昨年ご主人を亡くしたばかりなので少しは気分転換になったでしょうか。
23日は松島へ!途中お昼に美味しい具沢山の海鮮丼、鮮度の良いウニを食べて出発だ!
食べ物の写真を撮る習慣がないので、食べてる途中の画像になってしまった💦
松島へは仙台から車で30分ほど、意外と近いんだなあ。松島には由緒ある神社やお寺もあるので、そちらから見ていく事に。志波彦神社に行く途中にあった鋳銭釜、京保13年(1727年)から銅を鋳造し、明治維新まで続いたとのこと。三段重ねて米などを蒸す甑(こしき)に似ていることから甑炉型と呼ばれている。ホォ〜。吐水竜の彫刻も趣があるね。
志波彦神社では、茅の輪くぐりをやっていたので、ぐるっと回ってお参りをする。
陸奥國一之宮の塩竈神社は鹽竈神社と書く。とにかく木が太くて大きいので気持ちが洗われるようだった。
瑞巌寺は仲もぐるっと見て回れるのだが撮影禁止で残念、各部屋の襖絵は虎や松等の絵の背景が金箔なので特に美しく、しばし見惚れる。中門の手前にある石斛、杉に着生している日本蘭が見えた。あまりに高い場所にあるので見上げても分かりにくい。
で、やっと松島の海を見る。えっ?海の色が茶色だねって言ったら、松島は入江のうえに島が多く海流がないので、いつも濁っているんですと・・ちょっとガッカリ。海のそばから離れて山上からの景色は島々が点々と、とても綺麗で気持ち良い風に吹かれてました。
仙台へ戻って青葉城へ。高台から見る仙台の街です。市内の広い通りにある街路樹はとにかく大きい!杜の都、仙台ですねぇ。
ご存じ、伊達政宗公の銅像です。市内で昼食、ハワイ料理の香辛料が独特で予想に反してすごく美味しかった!
サヨちゃん、2泊のあいだ、ありがとう!!
毎年恒例、ギャラリーDAZZLEでのグループ展「ANIMAL」に行ってきました。
前回のように1日で4箇所回るのではなくここ1箇所だけだったので、展覧会の内容と相まって、天気も良かったせいか気持ちがのんびり〜。5人のグループ展なので個性がそれぞれでゆっくり見ることができとても楽しい1日でした。
4人でランチの後、カフェでゆっくり話もでき、途中にはやはりこの展覧会を見にきたMJの友人2人も交えて久々同窓会気分でした。自分の娘のような年代の人たちとの交流は得難いものがあってこれからも大切にしたいと思います。
MJの友人、いしざきなおこさんの作品です。HP→http://inaoko.blogspot.com/
のびのびとしていいですよねぇ!今回は動物+人・乗物・建物、が合わせてあって楽しいシチュエーションになっています。いしざきさんの自由な発想と表現は、自分には無いものなので羨ましい〜。
いしざきさんのキーホルダー、可愛いのでいつも買っちゃうんですよ〜。
ウエタケヨーコさんの作品です。HP→http://uetakeyoko.net/index.html
とても丁寧に質感もありバランスよくて、動物たちがペアになっていて部屋に1枚掛けてあるだけで優しい雰囲気になりそうです。
妹尾真智子さんの作品です。
ご本人から話を聞いたところ、ボールペン0.5ミリで、下書き無し、アタリも無しの一発ガキ出そうで、よくバランスよく描けるなー!とびっくり。ベージュの紙に線をペンで書いた後、色(白とか黄色とか)を乗せて、その後またペンで描くそうです。動物の下からのえはお子さんのプラ模型を参考にされているんですって。
ベビー靴を囲んでいる動物たちって、大谷選手のベビー誕生を連想してしまいました〜
Amoseph/あもせふさんの作品です。
毎年見ているけれど、絵と立体を組み合わせてボックスに入れ込んだとっても楽しい作品群です!絵にちなんだ立体は紙粘土で作られており、小さいのにすごく精巧で密度が濃くテンションが上がります。ポップコーンが台に置いてあって思わず手に取りそうになっちゃいました!猫の磁石も可愛かったなー。
サクマユウコさんの作品です。HP→http://www.you-co-sakuma.com/
この方も常連の作家さん、動物がモチーフだけど、シックな色合いと立体の作品がとても素敵でいつも楽しく拝見、今回も楽しみでした。
くま、カバの壁掛け!下の紐を引っ張ると手足が開くんです。簡単な仕組みだけど絵やデザインとの組み合わせが楽しいですよね。