4月の猫たち 2025

寒暖差の大きい4月だったように思う。寒くて毛布を再度掛けた日や、夏日でTシャツ1枚の日もあった。最近はやっと春らしくなり、昨日の祝日「昭和の日」は出かけたが上着も入らず、とても気持ちの良い日でした。


 sace家のミケーネ、コウメ、チャイ

今月はsace家に久々に行って、猫たちの写真を撮ったのだが、相変わらず人見知りで、隠れた所しか撮れず〜。saceさんが手で押さえてくれたり、隠れていても以前ほどばっちり隠れていない感じがしたミケーネとチャイ。少々嬉しかった。でも、コウメはピアノの後ろ・・😭

 

ミケーネは貫禄だね!!すぐ隠れなかったのでこんなところ撮れました!


 T村家のはなちゃん、季節の花

はなちゃん、グッスリお休み中。クレアチニンの数値が高くて、輸液も週3回になりそうとのことです。15歳のはなちゃん、元気でいるんだよ!

T村さんちの庭の植物も変わったのがあるね!珍しい「破れ傘」が7個出てきたって、開くとどんな葉っぱなんでしょう。

春蘭もこの色は珍しいですよね。可憐で美しい!地元の山野草展でご購入とのことです。

宇都宮、護国神社の桜。ほぼ独り占めだって、羨ましー!


 佐久の思い出の猫たち、グリ、ミー、ハナ、イッチ 

4月7日は母の命日で、亡くなって18年!速いなあー。この写真は母が亡くなった2007年の春に撮った写真です。この時には4匹の猫たちがいました。母がまだ元気で毎日いた頃は、開けた玄関や窓からいつも入ってきていたようで、母没後すぐの時もみんな入って寛いでいたなー。

 

母の写真の横で、母のマグカップから水を飲んでのんびりしていたミーちゃん。

 

グリとイッチ君はいつも仲良かった。気の小さなイッチ君はいつもグリの後をついてたっけね。

 

臆病だけど可愛いハナちゃん。家にそっと上がってきてたけどすごく用心深かったね。佐久の猫たちの中で触れなかった子です。

0 コメント

正一版画展「むかし、むかし」 2025

4月23日、歯医者の帰りに中目黒を通るので、MJの友人、正一さんの版画展を見に行った。春のしっとりした雨だったので、なんだかのんびりとした気持ちで中目黒銀座の商店街を歩いた。版画展を見た後、ランチもこの商店街のスペイン料理店でパエリアを食べ、おかわり自由のコーヒーを2杯も飲み美味しくて大満足。のんびりとしたお昼を過ごした。

 

正一版画展「むかし、むかし」dessin:中目黒

正一さんの版画は、余白が美しく何かを物語っているようで昔から好きでした。今回の版画展は、写真をコラージュした今までとは一味違う新しい印象を受けました。良かったなあー!正一さんは平和な人なので、家族や世界、動物への愛が滲み出るような深とした感情が溢れていたように思います。このdessinという空間も素敵でした。版画自体は10センチ角くらいのサイズなので、その部分だけ大きく撮ってみました。ほかの版画も是非みてください。→正一さんHP:https://www.shoichi.net/home

0 コメント

花村信子個展「lyric」 佐藤恵美展「優しい時間」 2025

4月20日(日)は、私が属しているMJイラストレーションズの「MJブック刊行記念の集い」が外苑前の居酒屋で催された。「MJイラストレーションズブック2025」は今年で12冊目になる。2020年の六本木ストライプギャラリーで開催したMJ展以来、コロナで4年半も自粛生活だったので、MJ生みんなと会うのは実に5年ぶり!!

総勢104人で大盛り上がりでしたよ!

で、その前にMJの後輩で山口在住の花村さんと、佐藤恵美さんの個展をを見に行くことに。2人のDMです。


花村信子個展「lyric」HB  Gallery :表参道神宮前

MJの後輩、花村さんはとても熱心な方で、山口県から授業にわざわざ来られるほどでした。最初は透明水彩だったが、峰岸先生の指導でアクリルガッシュに変更。今は、ほぼチューブから出した絵の具を薄めずに使用とのことで、油絵のような表現が奥行きのあるタッチになってとても美しい。人物に特化して描いているようで、表情やニュアンスが微妙な味わいになっている。ほとんどA4で、このサイズが描きやすく数時間で描き上げるそうだ。

花村信子HP→https://hanamuranobuko.com/

花村さんが仕事で描いた本の表紙の絵、桜木紫乃や町田その子の小説にぴったりーー!


佐藤恵美展「優しい時間」Opa  Gallery:表参道神宮前

佐藤恵美さんの絵は去年も見にきたなー!繊細で猫愛に溢れた、一部色も付いていて、とても美しい絵が、とても美しい。猫はすでに亡くなったご自身の猫だそうです。版画なので小さな絵は購入しやすい価格だと思います。

佐藤恵美さんHP→https://nekonosousi.share-art.jp/

通販サイトはこちら→https://www.creema.jp/c/nekonosousi/item/onsale

0 コメント

若林 夏個展「ハロー・グッバイ」

昨日18日、MJの友人、若林夏さんの個展を友人と一緒に見に行きました! 4月って普通は春ですよね?! 暖かいというよりちょっと暑くない?って感じるくらい。これを書いてる今日はもっと暑くて半袖Tシャツ1枚でしたよ。そんな暑さにぴったりの感じだった熱量高い展覧会でした!楽しかったなあ!絵を見て元気をもらえるってすごいですよね!

 

★ 若林 夏個展「ハロー・グッバイ」 WISH  LESS  gallery :田端

全判パネル3枚で1枚の絵!その大きさと迫力が凄かった!!この絵に関しては茶色を使わない!って決めていたそうです。なんかわかるな〜。

 

とにかく元気の出る楽しい楽しい展覧会でした!来ている人も大勢いてなんだかみんな嬉しそうで幸せそう!

お夏さんの絵はとても細かいけれど、聞いてみるとストーリーがあるんです。どこまでも絵が描いてあって、この絵を元に自分でもストーリーが作れそうでした。小さな絵も大きな絵もあれこれ想像しながら見るのがとても楽しい!

 

先日会ったばかりの伊野孝行さんも来廊しました!伊野さんとお夏さんはTIS会員なので、そちらのHPを載せています。TISのHPも見応えたっぷりです。伊野さんは本やテレビなど、あちこち出ているのでここにも顔出しでOKということで載せちゃいましたよ。もうベテランですし知名度もありますもんね!

若林夏さんHP→https://tis-home.com/natsu-wakabayashi/

伊野孝行さんHP→https://tis-home.com/Takayuki-Ino/

 

MJの友人たち女性4人です。MJイラストレーションズに入塾したのが、みんな1桁台の古株ばかり!古〜い友人、長いお付き合いです。

写真左から順に彼女たちのHPです。それぞれの個性的で素敵な作品がいっぱいなのでぜひ見て下さい!(真ん中と右端を除く〜)

平尾直子HP→https://hirao-oyogi.jimdofree.com/

田口実千代HP→https://mitiyotaguti.tumblr.com/

南之園ゆりこHP→https://yurikominaminosono.com/illustration/

0 コメント

「伊野孝行✖️南伸坊 二人展」「伊藤周作ガラス展」「装画の仕事展」「堀川直子個展animals」

10日の木曜日は、コンペで知り合った山本祥子さんと、MJの友人でイラストレーターの北住ユキさん、南之園ゆりこさんの4人で一緒に美味しいランチを食べて活力!をつけた後、ギャラリーを4カ所も巡った。

全員がイラストレーターなので共通の話題に終始して、とても楽しく有意義な1日だったが、ちょっと疲れたかな、でも頑張って皆に着いて行きましたよ〜。でもやはり疲れ気味なのかブログのアップが遅れました・・。

・山本祥子さんHP→https://www.sachi-coll.net/ 沢山の仕事をしているので見応え十分、是非見て下さい!

・北住ユキさんHP→https://yukikitazumi.com/

・南之園ゆりこさんHP→https://yurikominaminosono.com/


 伊野孝行✖️南伸坊  ぼくらの好きな画家 二人展」 SPACE YUI :南青山

「 画家たちの肖像画を二人で描く」がテーマの展示です。

文章もプロである伊野さんの文章から下記抜粋させていただきました。

「音楽家や小説家と違って画家には画家の絵がある。肖像画を描くときに、どうやってその画家の絵や気分を取り込むのかが考えどころ。私や伸坊さんが画家たちと混じり合う様をご覧ください。」

・南伸坊さんHP→https://tis-home.com/minami-shinbo/

・伊野孝行さんHP→http://www.inocchi.net/ https://tis-home.com/Takayuki-Ino/

南伸坊さんの作品群。説明もいらないくらいです〜。

鈴木春信。アルベール・マルケ。

 

長谷川等伯。リキテンスタイン・水木しげる。

和田誠A。和田誠B。

灘本唯人・宇野亜喜良。

ひとつ前の掛軸の円山応挙から伊野孝行さんの作品群です。

こちらも、言わずもがなの素晴らしい絵ばかりでした!

紙パレットをキャンバスに見立てて書いてあるのが斬新で良いアイデアだなーと思いましたよ。全部ゴッホの絵です。

 

アレクサンダー・カルダー。ロートレック。

棟方志功。与謝蕪村。


「 伊藤周作  ガラス展」 art space morgenrot :南青山

スペース・ユイに行く途中にあった小さなギャラリーで、あまりに綺麗で入ってみた。とても難しい技法で作られた作品ばかりで、説明を聞いて気が遠くなるほどでした。1枚目の10センチほどのピッチャーがとても綺麗で買いたかったが、自分の年齢ではもう物は買わないと決めていたので諦めた。。。


 「装画の仕事展」ギャラリーDAZZLE   :外苑前

毎年恒例の「装画の仕事展」。MJからは9人出品。

 

北住ユキさん、丹下京子さん、山本祥子さんの装画。

 

4人の記念写真〜。2枚目はダズルのオーナーでご自身も写真家の村松真理子さんと一緒に。


堀川直子個展「animals」 にじ画廊1Fギャラリー :吉祥寺

綺麗な色の広々とした感覚の絵を描いている堀川さんはMJの友人です。今回は動物の絵を、角と丸のイメージでで表現していて、面白い方法だと思った。こういう展示もいいですね!


今週は3日連続出かける用事があったので、体力的に持つかどうか〜って心配だった。

が、疲れたのは疲れたけれど、意外にまだまだ元気かも?と、この水・木・金曜日を振り返って思ったけれど。

9日(水)は15時〜17時半、都立向丘高校の同期会を8年ぶりに市ヶ谷の私学会館で催した。私は万年幹事なので、当日は受付や写真の張り出し等、あちこちと気を使いほとんど食べられず。二次会ではしっかり食べたけどね。車椅子や杖の人もいて今年は41名の参加者、体調によるとは思うのだが、年々参加者が少なくなっていくのが少し物悲しく寂しい感じがした。。。


0 コメント

3月から4月、花と鳥と日常 2025

2025年、あれっ?と思う間に4月になってしまった感が強い。

東京では3月中旬頃から花が咲き始めるので写真を撮ってはいたものの、ブログにアップしない間に4月に突入〜。今年は気温も急に25度の夏日になったり、寒くなって冬になったりで体調の維持が大変ですよ。

3月には母が作ってくれた木目込み人形のお雛様を出して、母お手製のレース網の上に飾る。ミニチュアの雛飾りはT村さんから以前に頂いたもの。回りの花や雛あられは近所の友人に、全部頂き物でしたーー!

 

3月19日にはみぞれから雪になった。種から芽を出しここまで大きく育った杏、今年は杏の花がたくさん咲いたので何個実がなるか楽しみ。

 

佐久の実家から持ってきたムスカリと、持ってきた土から発芽した梅桃(ユスラウメ)はもう10年以上も毎年咲いてくれて嬉しい。

 

毎年1月末くらいからベランダでヒヨドリに餌をやっている。ヒヨドリは毎日来るけどメジロはたまにしか来ない。近くで見るとメジロって小さくて可愛いね!今年はみかんが高いので困ったなーって、試しに安価なバナナを細かく切って与えてみたら!!すごく食べる!みかんより好きかも〜

なんとメジロまであの小さな口で食べている!2枚目の写真が口にくわえたところ。メジロ2羽のつがいで来ました!

ヒヨドリはほとんど1羽で来るが、たま〜に2羽で来る。ヒヨドリの鳴き方は何種類かあって、すぐ近くでそれを聞くのも楽しい。

 

近所の花です。花は白、大輪の白椿や群生している水仙、雪柳。4枚目の薄黄は月桂樹の花、って初めてみたかも。

 

この辺りはようやく桜が満開になりつつある。2枚目の写真ピンクの濃い河津桜は早咲きなのでこれは3月7日に撮ったものです。

 

母が亡くなったのは2007年4月7日なので直近で墓参に行くことが多い。もう18年も経ったのか……。このお墓には両親と兄が入っている。八王子の桜は東京より遅く3分咲きくらいだったが、この周辺は種類が違うのか咲いている桜もあった。お墓から見る空が広いーー!

0 コメント

3月の猫たち 2025

今年もあれっ?という間に3月が終わろうとしている。1年の4分の1が過ぎることになるね。。

今月は暑かったり寒かったり雪が降ったり夏日だったりで、非常に不安定な1ヶ月だったと思う。世界的にも大きな地震が連続して4件もあった。今年は注意して過ごしたい。東京の桜は昨日満開の発表だったが、家の近所はまだ5分咲きほど。

・21日ーインドネシア・レウォトビ火山噴火地震

・25日ーニュージーランド地震 M7.0 

・28日ーミャンマー地震 M7.7 

・30日 ー南太平洋トンガ諸島地震 M 7.7 


★ K山家の美々ちゃん、ジュノ・ソル・ニケちゃん

今年もブロッコリー畑が始まったそうですが、この寒暖差で、雪や霜などは大変だったでしょうね!

昨年9月に、母猫と子猫2匹の3匹を保護してもう半年!子猫も大きくなりましたね!相変わらず三毛母猫ジュノちゃんは美々ちゃんが苦手で、近づくと唸るらしい〜。大人猫同士は仲良くなるのに時間がかかりますね。

茶トラのソルちゃん、とても大きいらしく茶トラのオスって大きい子が多い気がします。サバトラのニケちゃんは小柄だけどイタズラ好きだって。

先住の美々ちゃん、子猫たちとはすっかり打ち解けてますね!寝ている時はジュノちゃんもOKだそうです笑


 sace家のミケーネ、コウメ、チャイ

3匹全員女子!2匹が三毛!先住のミケーネとコウメとの違い、まず体重が大違い〜。

で、ミケーネは鼻と口周りに茶の模様入りで背中が白くて三毛少なめ。コウメは鼻と口周りが白で、背中は三毛柄多し。2匹でいるとほとんど親子ですね。3匹みんな仲が良いけど私はまだこんなふうに遊んでる姿を見られなくて寂しい〜💦

極度の人見知り・・・。

後輩の、コウメトチャイ、シンクロ中〜。


 佐久の思い出の猫、グリ

2013年の3月です。佐久の3月の空気はとても寒いけど、庭に出ていると太陽の光でポカポカと暖かったのを思い出します。3月初めはまだ畑を耕したりはできなくて、家の整理やグリハウスの掃除とか、グリとのんびり過ごしていたような気がします。春になって、庭にはスノードロップ、福寿草、チューリップの芽がやっと出てきたところです。グリちゃん、まだまだ元気で目力がすごい、寝ている姿がとても可愛かったな。

0 コメント

四宮 愛個展「あーそーぼ だーめーよ」 4co個展「夜明けのトリー」

一昨日の23日(日)にMJの友人と後輩の個展を見に出かけた。

その4日前には霙〜雪が降ったのに、打って変わって晴天の夏日に近い24度まで気温が上がって体調が追いつかないよー。地下鉄明治神宮前から東郷神社の方へ明治通りを歩くも、あまりの人の多さ、インバウンドで外国人も多過ぎてウンザリ気味〜。1つ目の個展会場からは裏道を抜けながら、表参道へ。よく歩いた1日でした。


四宮 愛個展「あーそーぼ だーめーよ」 GALLERY装丁夜話:神宮前

MJの友人、四宮さんのイラストレーションは独特の感性と個性とで、他とは一線を画す気がします。持って生まれたモノへの感じ方が天性のものなんだと思う。それを具現化させる、たゆみない努力に脱帽です。

少しダークな味付けと色合いがかなり好き!でした。

ゆっくり色々とお話ができて楽しかったね。制作方法など多岐にわたって色々聞くことができて勉強になりました!!ありがとねーー!

四宮 愛さんHP→http://a-snmy.nyanco-mico.com/

作品集を購入しました。カバーが凝っていてミシンで蜘蛛の巣を縫っている!ものすごく綺麗です。裏カバーの細かな縫い目も、よく作ったなーー!と!

四宮さん、昔から変わらずとっても可愛い方なのに、イラストレーションから受ける作家のイメージとはギャップがあるよね。


4co個展「夜明けのトリー」HBギャラリー:表参道

神宮前からテクテク歩いて、MJの後輩4coさんの個展に行く。

4coさんの絵はMJに入塾した時から気になっていて原画を見てみたかった。アクリル画以外にも、銅版画やガラス、立体と、発想の豊かさと際立った描写力が魅力でした。

4coさんHP→https://www.4co-ark.com/