9月下旬に新型コロナに感染してしまったようで「9月の猫たち2023」はお休みしました。
夫が発熱したため発熱外来へ行くと、コロナ陽性と言われたので解熱剤とイベルメクチンを服用させた。その2日後に自分も38度の発熱、2日半ほどsaceさんから差し入れの解熱剤とイベルメクチンを5日連続で飲んだ。症状は1週間ほどで、やる気にならない倦怠感だけで済み、咳も喉も鼻も無味無臭も一切無かったのはラッキーだった。
★ sace家のミケーネちゃん、2匹の子猫ちゃん?!
9月、sace家には重大ニュースが!9月17日に新入り子猫、なんと2匹も増えました!
三毛猫と茶白、2匹とも女の子で茶白のメスは珍しい!これでミケーネと合わせて3匹全員がメス。saceさんも入れて全員女性です〜!三毛がコウメ2.3キロ→2.8キロ。茶白がチャイ1.8キロ→2.3キロとすくすく育ってます。半月に1度程saceさんちに行って行ってますが、30分位経たないと一緒に遊んでくれません泣。それもコウメちゃんだけ。ミケーネに至っては私がいる間は全く出てきません、湯船の片隅、冷蔵庫の隙間、押し入れの奥深くに潜みっぱなしです・・。でも新猫2匹とはうまくやってるらしいので良かったね。しかしミケーネは貫録すごいです。
★水沢家にも来たよ!子猫2匹!
saceさん同様、9月に水沢家にも子猫が2匹来ました!
2匹は姉弟で、メスは八花ちゃん(はっか)ハチワレが離れている、オスは銀次郎くんです。2匹ともチャッくんと同じく白黒ハチワレ、これも縁ですね。長く一緒に暮らしたチャッくんが死んで1年。飼うつもりだったお母様とMJ友人が保護した子猫はどちらも病気で死んでしまった後に、譲渡会で会った鹿島神宮で保護された子達です。これもちゃっくんから繋がる縁だから大切に育てるって。可愛いねー!
今、イラストレーターとしてノリに乗ってる水沢そらさんのインスタグラムはこちらです。→doblon
★ K山家の美々ちゃん
9月と10月の美々ちゃんです。9月は干ばつでブロッコリーの生育が遅れたそうで自然を相手の仕事は大変なことと思います。空が広くて気持ちがいいーー!! 小諸は夏から急に秋がやってきて朝晩も冷えこんできているとのこと、紅葉も始まって空気の澄んだ季節になりましたよね。美々ちゃんは元気でよく日向ぼっこしているそうです。
★ 佐久の思い出の猫、グリ
2012年と2013年の10月に撮った写真です。
秋海棠がそろそろ終わりになっている。ストーブも10月には点けていたっけ。佐久は昼間の日差しは暖かくても夜はグッと冷えました。グリはこの時9〜10歳位、とっても元気で家の中でのんびり過ごしていました。雑草取りをしたのかな庭が綺麗になっている。
母が亡くなってからは手入れが必要な野菜はできないので、あの頃は手のかからないカボチャと下仁田ネギを作っていた。
カボチャはほぼ放りっぱなしなのに畑中広がってブルーベリーやマユミにも這い上って空中にも沢山実をつけた。
ネギも毎年生育が良かった。実家が無くなった現在はネギも購入せざるを得ないが、ネギ食べ放題だったあの時が懐かしい。売っている長ネギは固くて味も薄く美味しくないのであまり食べなくなった・・。
今年の8月は異常に暑い日が続き、猛暑日の日数が過去最高になっている。スマホにも「熱中症情報 危険、屋外での活動は控えて」という通知が連日配信。外に出ると尋常でない蒸し暑さで短時間の外出でもかなりこたえるので、今月はギャラリーにも行かず、24時間クーラー稼働の家にいる日がほとんどです。暑さは大の苦手だが今年は初めて夏バテになった。喉も咳も鼻も全く異常はなく、37°〜37,8°と微熱のみで、倦怠感とやる気ゼロが4〜5日続いてダラダラと過ごしてしまった。9月になってもまだこの暑さは続くらしい・・もう辟易だよ。
★ K山家の美々ちゃん
小諸も暑いとのことで、朝早くからブロッコリー畑に出ているのでしょうか。朝焼けは綺麗だけど日中は暑く、水を5リットルくらい飲んでいるけどそれでも足りないくらいだそうです。浅間山から噴煙が出ていますね。噴火大丈夫かな。ブロッコリーは年に何回植え付けるのでしょうか。暑い中の畑作りは重労働ですね。美々ちゃん、この暑さでほぼ寝てばっかりかな?
★ 古夜さんちに猫が増えた!!
新しく黒子猫が古夜家に仲間入りしました。庭にいつも来ていたグレーの母猫と黒の父猫に3匹の黒猫が生まれたのですが、そのうちの1匹を保護して家に入れたそうです。名前は『天ちゃん』好奇心が旺盛で活発に動き回っていたので男の子かと思っていたら女の子だったそうです。この時点で体重は1,1キロ。福ちゃんはおおらかなのでもう一緒に寝ているらしいです。七々ちゃんは繊細(気分屋?)なので気に入らないようで怒っているらしいです〜。
古夜さんが仕事をしていると、必ず横の机で寝るんだそうです。なんと羨ましいです〜。
★ T村家のはなちゃん
庭の鹿の子百合が咲いたって、立派な百合ですねえ!はなちゃんは暑くても外が好きですね。冷たい石の上がお気に入りのようです。
★ 佐久の思い出の猫、グリ
2012年8月18日に撮った写真、もう11年も前の実家での様子です。
佐久ではお盆を過ぎると、昼間は暑くても朝晩は次第に涼しい風が吹いて空が秋めいてきます。(今年はさすがにまだまだ暑いらしいけど)大きく成長した合歓の葉の先に赤とんぼです。
日中、外にいると付いてきたグリは庭の草花の中でよく昼寝をしていたっけ。家の中では、風が通る一番涼しい玄関の板の間の上で、グリと一緒になって昼寝をしたものです。プルーンの木には実が付いて9月には食べ頃に。畑では、下仁田ネギとカボチャが大きくなっている最中でした!秋の収穫が楽しみだった頃のことです。
「地球温暖化」時代から「地球沸騰」時代へ! 今年の7月はとにかく暑い!
7月は史上最も暑い月で世界平均気温が観測史上最高になったらしい・・。前出の言葉は、国連のグレテス事務総長が言った警告です。7月なのに連日の猛暑日が更新中だ。毎日スマホの防災速報のアプリから「熱中症情報ー極めて危険」と通知がくる。
★ T村家のはなちゃん
東京の最近は全く雨が降らないが、宇都宮では雷とゲリラ豪雨で庭がとんでもないことになっていて池のようです〜!
T村さん、シノワズリパパターンのノッティング製作中。糸が無くなると染色して、デザイン画は手でマス目を埋めながら織り進めているそうです。もう出来上がったかな?はなちゃん、モフモフは暑くて夏はかわいそうだニャ💦
★ K山家の美々ちゃん
今回もGoogleフォトからお借りしています、いつもありがとうございますー!
ブロッコリーは1年に何回収穫できるのでしょうね。また新しい苗が植えられています。小諸も今年は相当暑いようで、美々ちゃんは冷たい床でゴロゴロしてますね!暑い時は寝るにかぎるニャ!
★ sace家のミケーネちゃん
どのうちの子も暑い夏はみんな寝てるなーー!ミケーネちゃんは腹出しですよ。暑いよねー。へそ出し、開き状態です。
★ 佐久の思い出の猫グリと、ベランダの虫たち
佐久でも夏の日中は暑く、グターッと伸びて寝てることが多かったグリ。夏の実家です。白い椅子の下にグリがいるので探してみてね。葉や草が生い茂り庭は鬱蒼としてたけど、緑に囲まれて汗をかいてもとても気持ちがよかったなぁ・・。
以下、虫が出てくるので苦手な人は閲覧注意です。
私の家は7階なのに、どこから飛んでくるのかカマキリの子供がしばらく居着いていて、一丁前に威嚇のポーズをするのが可愛い。見ていると小さな羽虫を器用に捕獲して食べている!このオオスカシバの幼虫はまだ小さい。毎年食草のクチナシの木に産卵に来るので小さなうちは楽しみに育てているが、大食漢なのと本来は地中に潜って蛹化するので、6センチくらいになったら近所の遊歩道の植え込みのクチナシの木に引っ越しさせている。5匹、3匹、5匹、1匹、1匹と15匹、すでに5回引っ越しをすませました。