今月は暑かったり寒かったり、雨も多く4月としてはあまり春らしくなかったように思うが、それでも花や新緑の季節になって、やはり気持ちが良い。
新型コロナももう2年が過ぎ3年目に入るが、4月末から蔓延防止等がなくなってこのゴールデンウィークはかなりの人出らしい。ワクチンも8億8千万回分も買ってしまった政府だが、余った分はどうするのか?3回目摂取は全体で56%位、高齢者は86%で若い人が少ないらしい。高齢者に4回目と言い始めとにかく打たせたいらしいが冗談じゃないですよ。
データも公表しない治験中のワクチンでリスクが大きすぎると思う。もういい加減やめたらどうなんだ!?と思いませんか?
★ K山家の美々ちゃん
ブロッコリーの植え付けが始まった畑、植物の成長は早いですね!遠くに見える浅間山、もう雪は溶けたでしょうか。今年は作付け面積も広くしたそうで、以前はグリやレオン君のお墓の後ろは一面の雑草だったけど現在はすでに畑に。忙しくなりますね。
畑のそば、K山家猫たちのお墓から見える桜も4月中旬には満開に。広々と空が青い!
美々ちゃんは1匹じゃ寂しいかなと思ってたけど、自由気ままに過ごして寝てる写真が多い・・。2階の窓から外を歩く猫を目撃した途端「シャーッ」とお怒りモードだったらしい。しばらくは興奮状態で近寄れなかったって?ホント?新入りは無理〜?
★ sace家のビーたん、ミケーネちゃん
いつも元気なミケーネちゃん。ビーたんの体重を超えて5キロ台に?美猫になったね。相変わらず人見知りだけど、出てくるまでの時間は短くなって嬉しいです〜。ビーたんの体調はまあまあのようで、抱っこもさせてくれておばさんは嬉しいぞ〜。
★ T村家のはなちゃん
一軒家を新築したT村さんちへ夫と行って来ました。平家なんて贅沢の極み〜。T村家はグレーと黒を基調としたとてもモダンな家です。とにかく広々として、一切を収納しているため物が全く表に出ていない。洗面所と風呂場とトイレが大きく一部屋になっていてインテリア雑誌に載っているようでした。汚したらマズイ!って、使用後は台を拭いたり壁を掃除をしてしまいましたよ。はなちゃんは深窓の令嬢のようでした。
★ 古夜さんちの福ちゃん、七々ちゃん。合わせて七福ちゃん
9冊目となる「MJイラストレーションズブック2022」が4月22日にに発売されました。古夜さんは1号目からの掲載メンバーです。彼のサイトです→https://modernttf.wixsite.com/toshitaka-furuya
「爪研ぎハウス」を購入してみたら、2匹とも気に入ってくれたそうで、この上で毎日福ちゃんは昼寝。2匹で使ってくれて飼い主冥利につきますね!
福ちゃんはブランケットをふみふみ、おしゃぶりします。七ちゃんはストーブが好きでまだ寒い日はこうしてお気に入りの座椅子で寝ているそうです。
どこかの猫2匹が庭に来るなんて羨ましい〜。やはり1軒屋の強み?グレーの方は1mくらいの所まで近づけるらしい。
★ 鹿又家のタンタン、トントン
鹿又君も「MJイラストレーションズブック2022」に掲載中です。この絵は椎名誠の著書「階層樹海」の装画と挿絵です。椎名誠が彼の絵を気に入ってこの仕事に繋がったとのこと。沢山描いて持っていったら、小説の挿絵として間に何枚も入れることになったそう。鹿又さんのサイトです。→https://kkanomata.com
テンテンとトントン、1歳になった天ちゃん、猫と兄妹可愛いねえ。
★ 佐久の思い出の猫、グリとイッチ
2009年の4月7日は母の命日です。4月初めの佐久の庭はやっと芽が出てきた頃。この写真は4月下旬かと思う。グリとイッチと2匹で仲良かったなあ。茶トラのイッチ君はこの年10月に虹の橋に旅立ったっけ。4月の1か月の間に福寿草や水仙、コブシが順に咲いて寒々とした庭が息を吹き返したようだった。
家のベランダの杏の花が散って、どの木にも明るい黄緑の小さな新芽が少しずつ出てきた。冬の間は何も無かった土からミントが毎朝見てわかるほど成長している。晴れた日の朝、花が咲き出したベランダにいるととても気持ちが良い。
東京は今、桜が満開になっているが、今年の桜祭りは3年連続で中止になっている。
昨日は新宿の世界堂へ画材の買い出しに出かけたが、人出は多く2年前のコロナが始まった時期とは大違いだ。マスクをかけていなければ、コロナ以前とほぼ変わらない昨今である。
★ 春の花
★ K山家の美々ちゃん、ヤイちゃん
K山さんちでは、3月中旬からブロッコリーの畑が本格的に始動したそうです! 暖かくなってきて美々ちゃんも日向ぼっこが増えたって。あれっ?サバトラの新入り猫ちゃん?と思ったけれど、奥様のYさんご実家の「ヤイちゃん」だそうです。8月1日に現れたのでヤイと名付けたとのこと。まだ8ヶ月の女の子、優しい顔立ちですね!
★ sace家のビーたん、ミケーネちゃん
キジトラ・ビーたん。三毛猫・ミケーネたん。最近は仲がいいらしいですよ。saceさんちに行った時は、ビーたんは体調が良かったらしく、あちこち歩き回ったり爪研ぎバリバリやってました。ミケーネたんはやっと撫でさせてくれましたー。でもそれってチュールのおかげかも〜?
saceさんはメダカを飼っていますが、産卵して沢山の稚魚がいたー! 2〜5ミリ程小さいので親のメダカと一緒だと食べられちゃうため離しているので水槽が2つになってました。稚魚メダカ撮したけど見えるかな?
で、水槽の水を飲むビーたん。もうここからしか飲まないそうです〜。グリーンウォーターにしているそうですが美味しいのかな?
ミケーネたんは1歳半、若いので活動的。SACEさんの振るジャラシに狙いをつけてお尻フリフリで突撃だー!
★ 近所の猫キジトラ君、M子さんちの近所の猫さん2匹
去年見かけてからずっと来なかったキジトラ君(メスかな?)初めての子?と思ちゃったけど、1年くらい前に来ていたね。会えた日はウェットフードにチュールをトッピングして食べて頂いております〜♪
セイコー時代の友人M子さんからのメールに添付してあった猫さんです。どちらも首輪がしてあるので飼い猫だね。東京と違って外へも出られる環境のようですね。パステル色の変わった毛色で可愛い♪
★ 佐久の思い出の猫、グリ
2012年3月の佐久の実家です。3月はまだ寒く庭に色はまだありません。実家の庭はようやく背丈の短いスノードロップや福寿草が咲き始めた頃です。でも風のない晴れた日中は日差しが暖かくグリも外でのんびりしていたけれど、やっぱり家の中でストーブの前でウトウトするほうが良かったよね?
コロナ禍になってもう2年。当初はこんなに長く続くとは思わなかったし、マスクも最初は10枚入りを使っていたけれど、今は箱入りの50枚を購入するほどになった。ウィルスも次々と変異している。データ株に続きオミクロン株からステルスオミクロンになり、第6波のオミクロンからは東京都の新規感染者も連日1万人を越えている。今日はやっと1万人を切ったけれど。
政府はワクチン接種も3回目を打つようにと煽っているが、当初のワクチンが、変異した病状も違うウィルスに合うわけがないと思っている。このワクチンは未だ治験中なのである。5歳からのワクチン接種を始めたがこれからを担う子供たちに打たせるのは危険と思う。
ようやく東京も暖かくなって春ももうすぐ、昨年は春秋の墓参を止めていたが、今年は行こうかと思っている。
★ sace家のビーたん、ミケーネちゃん★
南向きのsace家は暖かくメダカも産卵して増えてきています。
が!ミケーネの野生がムクムクと?水槽から捕まえて食べちゃって焦る〜。チュールに大興奮のミケーネです。
ビーたんもチュールが好き。年の功かミケーネほどがっつかなくて上品です。食欲不振から少し回復中、元気になってね。
ミケーネも1歳半か。綺麗な毛並みで美猫ですが、どすこい体型になりつつある〜?💦
★ K山家の美々ちゃん
2月に入ってからも何回か雪が降っていて今年の小諸は雪が多いようです。昨年までは兄猫のレオン君と猫団子になっていたのに今年は一人で寂しいね。こたつで丸くなってる写真です。そろそろ畑のブロッコリーの準備を始めたいのに雪ですすまないとのこと。自然相手の仕事は本当に大変です。北京オリンピックでは奥様Yさんのご親戚の菊池純礼さんがショートトラック1000メートルの準々決勝に出場されました。長野県はスケート王国ですね!
★ 古夜さんちの福ちゃん、七々ちゃん。合わせて七福ちゃん★
ヒルズの欠陥商品!!の話です。
今月の七ちゃん福ちゃんは絶不調で体調が悪くなり、その原因がなんとヒルズのカリカリだったんですって!!
通販で購入したヒルズ、カリカリなのに湿った感じで、?と思ったらしいけれど2匹共体調が悪化して古夜さんは焦ったでしょうね・・まさか!と思いますよねぇ。
Amazonの保管方法が悪いのか、ヒルズからの出荷時点で欠陥だったのかがわからないので、そのうち「こんな事がありました」という形で評価を書き込んでやろうと企んでいます。と、言ってました。当然ですよ!!
体格がしっかりしている福ちゃんの方が治りは早かったそうで、小柄な七ちゃんは治りが遅かったらしいです。七ちゃんまだ4歳なのに大変でしたね。お大事にしてください・・。
庭が猫の通り道になっていて6匹くらい来ているとのことで、外猫さんたちの写真も送ってもらいました。
いいなあ、すっごく羨ましいです!猫好きさんの家だってわかるのかな?佐久の実家でも庭に猫が来たのが始まりでした。戸建ての良さはそこですよね!畑をやったり植物を育てたりと庭があると季節を感じられますね。猫と一緒の生活、自然と一体の生活で、人間にとってそういう生活こそが理想で当たり前のこと、素晴らしいですね!
★ T村家のはなちゃん★
新居にも慣れてやっと落ち着いた生活を過ごしているT村夫妻。はなちゃんもマッタリしてるねー!
庭にヒヨドリ、ジョウビタキ、メジロのつがいが来ているそうです。龍安寺のような庭の石はNンチ君の実家の庭にあったもの。日本水仙、クリスマスローズ、山吹、蛍袋、山百合、富貴草、石蕗、大手毬、ブルーベリーなど植えているらしいので、遊びに行った時が楽しみです〜。
お母様が3回目のワクチン接種をした時、副反応で経験したことがないほど悪寒がして、救急車を呼ぶ寸前まで具合が悪くなったそうです。相当キツかったらしく4回目はありえない!!と言っていたそうです。知り合いの30代男性2人、接種後、救急車だったとも・・。
★ 佐久の思い出の猫、グリとイッチ君★
佐久の春夏はあんなに緑が覆い茂っているのに、2月の庭は茶色く草も生えず花はまだまだ先のことです。母が亡くなった4月初旬でもやっと福寿草とスノードロップの花が頭をもたげるくらいでした。
茶トラのイッチ君とは大の仲良しだったグリ。庭先のテーブルの上が見張り場所?でいつも2匹一緒だったね。座椅子は母が使っていたもの、グリもよく乗っていたっけ。