今年6月7日にベランダにある杏の木から9個の杏が取れました!生でも1個食べ、残りを杏シロップにしてみました。杏シロップは初めて作ったけど、とても簡単でデザートとしては有りかも。半割にした杏を沸騰した湯にさっと湯がく程度にして、同量の水と砂糖のシロップに漬け込むだけ!

そして今年も杏ジャム作りました。
5月の頭に予約した杏が来たのが6月23日、千曲市の杏だけど、昨年と違う農園から取ってみました。「岩室あんず農園」です。
昨年は4キロ購入で正味3キロを作ったけど今年は少なめに。「杏ミックス」という加工・生用を、2.4キロを購入。品種はハーコットのようで、47個入っていました。赤みがかって熟しているものと、青くて固そうなものが半々〜。部屋で追熟して煮ることにします。

赤みがかっている杏と、採るには早いような青みがあるあんずと。
2日おいてジャム作りはじました。
杏が正味2.2キロ、甜菜糖が55パーセントの1.2キロ、朝一番に大きな鍋に入れて、夕飯後、砂糖が溶けてきてから火にかけます。泡がブクブク、つきっきりでアクを取っていきます。
汁がまだそこそこ残っている状態で止めておくと、冷めると緩めの美味しいジャムになります。今年はこのくらいの量でした!
コメントをお書きください
ぽろぽん (火曜日, 15 7月 2025 11:17)
こんにちは。
ベランダで杏を育てておられるのですね。
(結構大きな鉢に植えているのでしょうか?)
9個も収穫ということと、その実もとってもきれいで、さすがです。
わたしも今年は杏のシロップ漬けをつくりました。
すごく簡単で、なんで今まで作らなかったのかしらって思いました。
kato-kayoko (火曜日, 15 7月 2025 17:48)
おひさしぶりー!!
ポロポンさんのブログいつも楽しみにしています。
介護がたいへんなご様子なのに、その合間をぬって、
あちこちのイベントにお出かけになる様子を楽しく拝見しています。
布施明、良かったでしょうねえ!!もろ、私の世代、誘って貰えば良かったです。
私もポロポンさんの年齢くらいの時は結構活動的でしたけれど、最近はどうも・・
やはり体力と年齢差でしょうか!
杏は種から育てたんですよ。実がなるまで3年くらいかかったかな?
杏の種を埋めておいただけです。
杏は現在の高さ、160センチくらい、鉢のサイズは直径30センチなので、
もう鉢がパンパンになってしまいこの秋には鉢替えの予定です。
シロップ初めて作ったけど、酸っぱすぎる〜〜自分はジャムの方が好きかも。
ぽろぽん (土曜日, 19 7月 2025 11:42)
なんと!あの杏は、実生なのですか。
そして、植木鉢の大きさも、思ったほど大きくない。
それで、あんなに立派な実が3年で収穫できるんですね。
わたしもタネを植えてみようかしら…。
シロップ漬け、わたしも食べてみましたがサッパリしてますね。
ジャムとかコンポートの方が、濃厚な味わいのように思いました。
とはいえ、シロップ漬けのほうが明らかに簡単にできるので、もう1パック買ってあるので、次は(青梅の蜂蜜漬けの残りの)ハチミツでつけてみようと思っています。
布施明、お好きだったんですかーいやもう、ホントに素晴らしかったです。
あちこち出かけてるのは、そうやってガス抜きしないと、ストレスが頂点に達してキレまくってしまったことが何回かありまして…このままではいけないと猛省し、介護を平和に行っていくために必要でやってるところもあります(汗)
kato-kayoko (日曜日, 20 7月 2025 15:58)
再度のコメント、感謝です!
ポロポンさんはまだ若いので、今から種を植えてのんびり育てても。たくさん収穫できるようになりますよ!
今度は秋、9月下旬に、プルーンのジャム作りです。
杏よりプルーンの方が絶対に美味しいです、色は赤くてとても綺麗で生でも美味しいですもんね。